カウンターは ほとんどCGIで動かしますが ふたつのケースがあります。。 @ CGIが サーバーで設置されてるケース A 管理人自ら サーバーに設置するケース |
この場合は サーバー側でカウンターの設定説明ページがあります。 カウンター画像は 用意されたものしか使えない事もあるので 確認後 入れ替え可能なら その支持に従ってアップしてください。 |
CGIの ダウンロード |
自分で設置するなら ・当方topで紹介させて頂いている「Kent Web」や 「コボジ本舗」などの フリーのCGI配布サイトから CGIを自分のパソコンにダウンロード ・これは圧縮されています ![]() * この「lzh」のアイコンはソフトにより違います。 |
圧縮ファイルの 解凍 |
・つぎにこの圧縮ファイルを解凍します。 ・解凍ソフトがなければVector等からダウンロードして使います。 ![]() ・解凍すると そのファイルが展開されます。 ![]() ![]() ・ファイルの中身は そのCGIの機能により違います。 通常3〜8個くらいで成り立っています。 |
CGIの 修正 |
・その中の cgiファイルを エディター(秀丸・TeraPadなど・・)で開き 指定箇所を 独自に修正する。修正箇所はCGI配布サイトの説明を熟読する事。 ・又 CGIの規定はサーバーにより違います。パスなどは 特に確認をして下さい。 ・CGI不可のサーバーの場合 設置はあきらめて下さい。(^^ゞ |
カウンター画像 使用方法 |
・さて ここでカウンター画像です。(^^ゞ カウンター画像が cgiフォルダーに同梱されている場合もあります。 それを 独自に変える場合。あるいは同梱されてない場合の方法です。 ・まずカウンター画像を 当方(^^ゞの様なフリー素材配布サイトからダウンロードします。 ・カウンター画像の ダウンロード&解凍方法は上記CGIと同じです。 ・一つのフォルダーに 0〜9の画像が入っています。 ・このフォルダーに「gif」とか「image」という名前を付けるのですが その名前をcgiのカウンター画像フォルダで指定。 ・又 大小2種類のカウンタ画像を使うなら「gif1」「gif2」という様に区別をつける事。 |
サーバーへアップ |
・最後に これらCGIとカウンター画像をサーバーへアップします。 ・サーバーでcgi-binというディレクトリーが指定されている場合は その下に「count」などという名前を付けデレクトリーをつくり そこへアップします。 指定されてなければindex.htmlと同じ階層でも良いでしょう。 ・設置の詳細は 各CGIの説明とサーバー規定に従ってください。 ![]() |